社会人なりたてのころに「ぼくたちに、もうモノは必要ない」という本を読んで以来、少ないもので暮らすいわゆるミニマリスト的なライフスタイルを意識しています。
先週末にお片づけ熱に火がついたので持ち物の見直しをしていました。自分なりの方法をまとめようと思います。
[rakuten:booxstore:11535697:detail]
- 片づけが苦手なひと
- ものを手放すのが苦手なひと
アイテム見直しのポイント
1箇所ずつ取り組む
家中をまとめて見直しをするのではなく、今回はここ!というように場所を区切って対応していくことをおすすめします。
区切ることでその場所にあるアイテムを把握しやすくなりますし、果たしてこの場所に収納しておくことが一番いいのか?といったことも検討しやすくなります。
不要なものを目のつかないところに置いておく
不要だなと思ったものを収納場所から取り出して紙袋でも箱でもいいので移します。
その後自分の目の触れないところに置きます。
もし必要なものであれば、生活しているなかで取り出さざる追えなくなりますしつかわわなかったらずっとそのままなので、実際使用しているのかどうか?の判断がしやすくなります。
わたしは1Kの間取りなのでキッチンの一角において生活スペースでは目に触れないようにしています。
集めた不要なものを見直す
使ったものは必要なものなので残します。
使わなかったものはも一度袋や箱からとりだして、残すか残さないかの判断をします。残さないと判断したものは未練が残らないように、すぐに分別してゴミ袋にうつします。
このときにBOOKOFFやメルカリを使って手放すものについてはさらに別でよけておきます。
注意点
手放すところまでスケジューリングする
リサイクルショップなどで手放すときはいつ持ち込むか?についても予定を立てておきます。これをしないと、不要と判断しても売りに行くのがめんどくさくなってしまったりして結局、部屋にそのままになってしまいます。
本当に手放すところまでしっかりスケジューリングすることで、確実に不要なアイテムを減らすことができます。
捨て方がわからないものをそのままにしない
持ち物を見直していくと、これどうやって捨てるんだ?と判断に迷うことがあります。分からないとめんどくさくなってしまって手放せなくなってしまいます。
わたしはすぐに自治体のホームページで捨て方を調べます。そして次の回収日を予定にいれておいて捨て漏れがないようにしています。
今回の記録
ちなみに今回はクローゼット内をターゲットにして取り組んだので洋服類が多いです。
かつ長くつかっていてボロボロになってしまっているものを手放していきました。
手放したもの
- 電卓×2
- トップス×4
- 部屋着
- 着圧ソックス
- くつ下
- ワンピース×2
- 雑誌付録のトートバック
- 布製ティッシュケース
- 細々したもの×3
売ったもの
- 書籍 2冊
- 英単語帳
- 雑誌
- DVD
今週末に売りにいくもの
- リュック
- 2つ折り財布
- ダウン
- スカート
まとめ
定期的にものを見直すことで使っていないものやボロボロになってしまったものを手放せます。部屋もスッキリするのでおすすめです。
今度はなんでわたした、少ないもので暮らすのが好きか?といったことも書いていきたいと思います。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます。
もしこの記事がちょっとでも面白かったな!や参考になった!という方はバナーをポチっと押して応援していただけないでしょうか?
皆様の応援が励みになります!
では、また次回の記事でお会いしましょう!