キャッシュレス決済って便利ですよね。コロナ禍においてはなるべく現金の受け渡しも少ない方がお互いに感染リスクも減らせそうです。とはいえ、いろいろな決済方法があるので迷ってしまいそう...。今回はわたしがよく利用している方法を紹介します。
- キャッシュレス決済でどれにしようか迷っているひと
- クレジットカード払いが苦手なひと
モバイルSuica×デビットカードが最強だと思っている理由
本当にいろいろな決済方法がありますが、この組み合わせが個人的には最強です。モバイルSuicaとデビットカードを紐づけて、入金できるようにしています。
入金自体も一度設定すればモバイルSuicaのアプリから簡単にできます。また物理カード型のSuicaでは確認が手間だった残高照会もアプリですぐにおこなえます。
QRコード決済が使いづらい
メルペイとLINE Payを使ってみたこともありますが、個人的にすっごく使いづらかったんです...。アプリ開いてQRコード表示してという動作が単純にめんどくさいと感じて使うのをやめてしまいました。
Suicaだいたいどこでも使える
コンビニはもちろん、イオンでもマツキヨでもつかえるし、Suicaって本当にどこでも使えるなって思ってます。私が日常的に使うお店ではほとんど使えるのでその点も最強ポイントのひとつです。
ピッてやるだけでいい
iPhone 11でモバイルSuicaをつかっています。わざわざアプリを開くことなくiPhoneをかざすだけで済むので本当にストレスフリーです。
クレジットカードの後払い感が苦手
紐づけているカードをデビットカードにしている理由は、クレジットカード払いが苦手だからです。固定費は楽天カードで支払っているのですが、変動費をクレジットカード払いにしてしまうと翌月に支払いが回ってしまうので家計管理がどうしてもしづらく苦手でした。
デビットカードなら口座から即時引き落とし、利用があった場合はメール通知もできるので安心感もあります。
デビットカードとは?
概要
クレジットカード同じように、買い物の決済に使えるカードです。
使い方ものクレジットカードとほぼ同じ、大きな違いは買い物代金を引き落とすタイミングです。
デビットカードは置く時に口座から引き落としされるのが特徴です。
わたしが利用しているのもの
三菱UFJデビットカードを利用しています。
強いこだわりがあったわけではなく、会社より給与口座として三菱UFJ銀行が指定されていました。
他のネットバンクなども検討したのですが給与口座からお金をうつすのが手間で(自動入金サービスとかも検討したのですが...)やむおえず三菱UFJ銀行が提供しているデビットカードに申し込んだというのが経緯です。笑
ちなみにVISAデビットは初年度は年会費無料、次年度以降は1,100円だったのですが、今年7月1日より新規加入、既加入問わず年会費無料になっていました!
まとめ
キャッシュレス決済を導入したいけど迷っている方がいたらぜひ検討してみてください。この組み合わせはほんとうにおすすめですよ〜!
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます。
もしこの記事がちょっとでも面白かったな!や参考になった!という方はバナーをポチっと押して応援していただけないでしょうか?
皆様の応援が励みになります!
では、また次回の記事でお会いしましょう!