この本から分かること
- ツイッターとインスタグラムの違い
- 各SNSの使い分け
- 拡散には共感が必要
概要
Youtuberとしても活躍しているゆうこすがニート時代にSNSを使ってどうやって「なりたい自分」になっていったかをまとめています。学生時代からSNS触れている世代の実体験から学んだSNS活用術がまとめられています。
著者について
1994年、福岡県生まれ。アイドルグループを脱退後ニート生活を送るも自己プロデュースを開始し「モテクリエイター」という新しい肩書きを作り自ら起業。現在はタレント、モデル、SNSアドバイザー、インフルエンサー、YouTuberとして活躍中。10~20代女性を中心に自身のInstagramやYouTubeチャンネルで紹介するコスメ等が完売するなどその影響力は絶大。Instagram、Twitter、LINE@、YouTubeなどのSNSのフォロワー120万人以上。近著に『SNSで夢を叶える~ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方~』。
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
要点
各SNSの特徴
ツイッター
新鮮な情報が流れるので、リツイート機能によって拡散力あり。
短くエッジの効いた文章を意識指定書いている。
インスタグラム
自己プロデュースに向いている。
ブログ
拡散には向いていない。深い思いを伝える為の掘り下げ型メディア
YouTube
情報発信する側の人は少なく「見るだけ」の人が多い。
また複数の媒体を使っている場合はそれぞれに同一の内容を投稿しないことも重要。何を伝えたいかによって住み分けし、SNSごとに住み分けをする。
見る意味のあるアカウントをつくる
自分だけが満足する内容の投稿をしないよう意識するとよい。例えば自身の友人にしかわからない内容や反応のしようのないものはNG!自分のファンに向けて発信をしないことが重要。
自分の好きなこと「だけ」を発信していく
価値観の近いフォロワーだけが残っていき、今度はアンチが浮くようになってくる。
そのため、反応がいいからと好きでもない内容を発信する必要はない。
複数SNSを活用する
知ってもらうため入り口を多くする。ツイッター→インスタグラムやインスタグラム→youtubeなどの誘導が可能になり相乗効果が生まれる。
ただし、各SNSの違いを理解したうえでその特性にあった投稿をする。それぞれで異なる自分を見せることが大切。
思ったこと
SNSの特徴を掴むことが大切
身近に浸透してきているからこそなんとなく使っていたなと再認識しました。自分でも例えば書評などはブログでよんでいるけど、GWに読むべき本5選!などは箇条書きされたツイートをいいねしてストックしておくことが多いです。もちろんインスタグラムはビジュアル的な面でアイディアなどがほしいとき(部屋のインテリアとかね!)に閲覧していることが自身でも 多かったです。とはいえ、無意識にしている行動を自分で自覚して体系化したものを認識することは重要ですね。
自分が気持ちいいだけの文章は書かない
自分が思っていることだけ書くのはラクだし楽しいけど自分だけが楽しくても意味がないなと改めて思いました。
自分がこれはすごいぞ〜!とか知って欲しい〜!をいつも書くけど、受け取った方が活用しやすいように加工して伝えなくてはいけないと感じました。
今回読んだ本はこちら!
SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方
まとめ
今回からカテゴリーに「Kindle unlimited」を追加しました。書評をした書籍でKindle unlimitedでみれるものが一発でわかるようになります!
ただし記事作成時点での情報となりますので、もし対象から外れてしまっている場合はご了承いただきますようお願いします。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます。
もしこの記事がちょっとでも面白かったな!や参考になった!という方はバナーをポチっと押して応援していただけないでしょうか?皆様の応援が励みになります!
では、また次回の記事でお会いしましょう!